LONAでは主にイタリアのタンナーであるロ・スティバーレ社の革を使用しています。
※タンナーとは革の鞣し(なめし)加工を行う人々のことです。
自分が手に取る革がどこからやってきて、どんな人々が作っているのか、少しだけ気になりませんか?
知ったら、今よりもさらに革が好きになるかもしれません。
と、いうわけで!
LONA自慢の、美しくしなやかなロ・スティバーレの革について、ご紹介いたします。
ーーーーーーー
Lo Stivaleの革
コンチェリア(タンナー)の集積地帯のアルノ川沿い革の街サンタクローチェ。
その一角にロ・スティバーレはあります。


サンタクローチェには大小さまざまなコンチェリアが存在しており、
中には家族だけで経営している小さいコンチェリアもあります。
そのような伝統がある世界でもユニークな地域に、
コンパクトにすべての工程が目の届く範囲で一つ一つ確り丁寧に作り上げることを大切にしています。
1958年の創業以来ずっと、植物タンニンのみを用いて自然な革をなめしているこのコンチェリアは、
長年培われた技術と近代的な設備により、非常に高品質なバケッタレザーを生み出しています。
昔ながらの製法を守り、高品質な革づくりを基本としているロ・スティバーレでは、
染色や加脂、そして乾燥など、短縮することのできない工程が存在するため更に多くの時間をかけて作成しています。
そんな手間暇を惜しまずに作られた革だからこそ、
エイジングが非常に美しく、ずっと大切にしたくなるような深い味わいを出すことが可能になります。
革にとって重要なのが、なめしの際に投入されるバケッタ(オイル)です。
このオイルの分量でも革の風合いが変化します。
ロ・スティバーレでは独自のオイル開発を進めておりメインにイワシの脂、
それに加えタロー(牛脂)等さまざまな種類を混ぜることで作り上げています。

ロ・スティバーレでは潤沢にオイルを含ませ、その革は乾燥しにくく、
時間が経ってもひび割れを起こしにくいため、製品のケアが比較的簡単なことが特徴です。
また、しっとりした手触りや優しい光沢を持たせるなど、多くのメリットを生むことができます。
先述の通りエイジングの面でも欠かせない存在で、オイルが多いほどエイジングは速く、そして深くなっていきます。
オイルは革に浸透するまで大変時間がかかりますが、惜しみなくオイルと時間を革に投入することで、
イタリアらしい上質なオイルドレザーが出来上がっていきます。
また、乾燥も革の出来上がりを左右する大事な工程。
ロ・スティバーレは大規模で近代的な乾燥室を保有しており、
完全に遮光し温度・湿度を調整していることでその伝統的な技術を近代的設備で安定供給することを可能にしています。
そのようなノウハウと近代的な工程を掛け合わせることで、安定的にバケッタ製法の革を丁寧に一枚一枚作りあげ、
世界中へ革を届けているのです。
時間と手間をかけ、沢山の人を伝い、遥々日本へと届いたこの革を使ってLONAとして作品を作れる事をとても誇らしく思います。
携わる沢山のモノや人々に感謝を込めて。
革に触れるとき、少しだけ革の向こう側の景色を感じてもらえたら。
そんな事をささやかに願っています。